


主に店舗正面に取り付ける看板です。正面ですのでお店の「顔」になります。歩行者からも車からも一番に目に入りますし、お店のイメージにつながります。
素材もアルミやステンレスを使った頑丈なものや立体の文字にしたり、デザイン・仕様は様々です。
夜間は看板を照明で照らします。外照式(スポットライトなどの照明を使う方法)と内照式(看板内部に電球を取り付ける方法)があります。


厚みのある立体の文字で、存在感や高級感があります。ステンレスなどの金属を使った頑丈なチャンネル文字や、樹脂素材で軽量のカルプ文字などがあります。
チャンネル文字は内照式にする事が可能で、看板全体が光るものと違って文字の形で光るので、遠くからでも認識しやすいのが特徴です。
また薄いステンレスの板を切って製作した文字は、マンションなどの銘板などに使用され、高級感があります。


袖看板とも呼びます。建物の側面から道路側に突き出して取り付けます。正面に取り付けるものと違い、垂直に取り付けるので遠くの歩行者からでも認識されやすく、内照式になっているので夜間でも目立ちます。
また、ビルなどの建物の2階以上にあるお店は、突き出し看板が目印になるので、お店の存在を知らせることができます。


地面に穴を掘り、柱を使って設置する看板です。お店の駐車場などに多く、一般的な看板です。案内や誘導などに使います。
また、お店から離れた場所でも誘導サインとして設置することで、遠くの人にもお店の存在を認識させる事ができます。
夜間はスポットライトを使用し、営業時間外でもお店の宣伝が可能です。


こちらも自立式の看板ですが、移動式の小型の物になります。店先に設置して店内の案内や誘導などに使用します。
形も様々で、一般的に「A型」や「T型」のものが主流で、足にキャスターがついているので、移動が簡単です。
内照式のタイプもあります。


アルミ複合板(看板の板面に使用する主流の板材)に、インクジェットシートを貼り付けた一般的な看板です。お店の案内や誘導に使用しますが、比較的軽く、製作も簡単で安価なので様々な場面で使用でされます。
主に壁面やフェンスなどに取り付けます。


インクジェットシート・カッティングシート・すりガラス調のシートを使い、主に目隠しとして使用します。最近はウィンドウ自体を媒体として利用することが多く、使い方次第ではファサードサインと同じくらいの宣伝力があります。同時に目隠しとしても利用できるので、一石二鳥です。
建物の2階以上にあるお店では、ファサードサインを取り付けるのは難しいので、ウィンドウサインで代用することができます。


主にイベントなど、短期間使用します。お店のオープンやセール時などにピッタリです。
のぼりは風さえあればずっと動いていますので、ほかの看板に比べ、人の目を引きやすいのが特徴です。
のぼり自体は布なので軽量で、重石も人の力で十分持ち上げられる重さなので、移動も簡単です。


店舗やビルの屋上、店舗から離れた土地に設置する大型の看板です。道路沿いや、高い場所に設置します。大型で、車や歩行者の目に入りやすいので、宣伝力はバッチリです。



室内サインは店内の案内や誘導に使用します。屋外サインは目立たせるために、どうしても色合いがきつくなりがちですが、室内サインは目立つことよりも分かりやすさが重要ですので、色合いも控えめにできますし、内装のデザインの一部としても大活躍します。誘導サイン・室名サイン・ウィンドウサイン・フロア案内サインなどが主流です。